上司と合わない?ストレスが溜まる瞬間と対処法

社畜ライフハック

社会人生活において、上司との関係は避けて通れません。

どれほど仕事が好きでも、どれほど成果を出していても、「上司と合わない」というだけで日々の業務がストレスになります。

ここでは、多くの人が経験しやすい「クソ上司との関係でストレスを感じる瞬間」と、その際の具体的な対処法について整理します。ぜひ参考にしてみてください。


上司と合わないと感じる瞬間

まず部下に合わないと感じさせる上司の特徴が以下です。

  • 考え方が古い
  • 指示が適切じゃない
  • 距離感が不適切
  • 仕事に対する価値観が違う
  • 不公平
  • 聞く耳を持たない
  • 人間性が低い

考え方が古い

若い人が上司に抱きがちなのが「考え方が古い」という感想。

未だに飲み会に拘っていたり、セクハラや問題発言をしたりする上司は、どうしても軽蔑してしまいますよね。また仕事においても、新しいツールの導入を受け入れず昔ながらのやり方を押し付けてこちらの業務効率を下げてくることもあり、非常にストレスが溜まります。

こういうタイプに限って変に仕事に熱く生真面目で、合わないと感じることも多いでしょう。


指示が適切じゃない

シンプルに上司が無能なこともあります。仕事はできても人を動かす能力が低く、いつも指示が曖昧だったり無駄な作業を提案してきたりするとストレスが溜まります。

自分の指示が不適切であるにもかかわらず、そのことを反省しないどころか、部下の責任にまでしだした日には、もう信用も何もできなくなります。

こういう上司の元では満足に成果を出せないため、早く他の人に変わってほしいと願うのは自然なことです。


距離感が不適切

やたらと私生活に踏み込んでくる上司、いますよね。こういうタイプは人との距離感がバグっており、苦手な人にとってはとことん合わないと感じることでしょう。

また、仕事上での礼儀がない場合もあります。最近は部下だろうと節度をもった対応が求められるにも関わらず、呼び捨てやタメ口、人を見下したような態度を取る人は、シンプルに軽蔑します。

苦手と感じるのも無理はないでしょう。


仕事に対する価値観が違う

上司と仕事に対する価値観が異なると、ストレスですよね。

人によっては最低限のことだけやりたいのに、無駄に成長を促してくる上司。逆に成長したいのに、部下を過度に管理し余計なことをさせない上司。

こういった上司に共通するのは「部下の価値観を理解しようとしない姿勢」です。たとえ価値観が異なっていても、それを理解し尊重できる上司のもとで仕事したいものですね。


不公平

一部の部下だけをひいきする、成果よりも好き嫌いで評価を決める。そんな上司もいます。こういった不公平な人間はどうしても軽蔑してしまいますよね。

上司たるもの、個人的な好みで判断してはいけません。真っ当な社会人としてしっかり部下をまとめるのが務めです。それができないなら、シンプルに上司としての能力がないのですが、そんな人間にも上司のポストを与えてしまうのが日本の問題。

どうにかしてほしいですね。


聞く耳を持たない

問題点を指摘したり提案を行っても、それを受け付けない上司は、会社の成長機会を奪う最悪の存在です。最近は便利なツールや新しい仕組みもありますし、そもそも無駄な業務を行っているパターンもあります。そういったものを減らすのは本来メリットなのですが、頭が硬い上司は聞く耳を持ちません。

合わないというよりむしろ害でしかないので、そういう無能上司の下で働くとストレスが溜まるのも無理はありません。

こういうタイプは変に頑固で面倒なので、部下の信頼も薄れ社内の空気を悪くしていきます。


人間性が低い

プライベートの話やちょっとした行動から倫理観のなさや人間性の低さが垣間見えることってありますよね。そういう上司は尊敬できません。

セクハラやパワハラを平然と働く上司も、こういった人間性の低さが関係しています。

そういう程度の低い人間と仕事をしているとストレスを感じることも多いと思います。


上司と合わないと感じたら?

上司と合わないなと感じた時、まずすべきは上司の何が問題なのかを書き出すことです。

そしてその上司の行動や価値観について、単に「個性の範疇」なのか「軽蔑すべき点」なのかを判断しましょう。

もしそれが軽蔑すべきことにあたるなら、まずは上司の人間的なレベルが低く、管理職としての適任者ではないことを認識しましょう。あなたの方に問題があるのではなく、あくまで上司に問題があると認識することが大切です。


合わない人間に無理に合わせなくていい

もし上司に問題があるのであれば、それが業務上許せるレベルなのかどうか考えることも大切です。

許せるレベルであれば「仕事上だけの付き合い」として割り切ることができます。

仮に許せないレベルであれば、その職場は今後どんどんブラック化し、あなたが精神的に追い詰められる可能性があります。

できる限り早めの転職をしましょう。

もしパワハラなどがあれば、チャットやボイスレコーダーを保存しておくことをオススメします。辞める時に何か役立つかもしれません。合わない人間に無理に合わせる必要はありません。問題を整理し、落ち着いて対処しましょう。

ありがとうございました。

コメント