老害はしね
比喩じゃなくてマジで老害。 客からもクレームが来てるのに全然自分と認めないどころか、周りのせいにするキチガイ認知症ババア。 比喩じゃなくてババア。 老いて元々ない実力が低下をしてるのに、ちっとも認めずに退職もせずに出勤しては周りに迷惑をかけるゴミクズ。 この悪くなる治安に巻き込まれて外国人とかに葬られてほしい。 こいつさえいなくなれば仕事楽しいのに。 嫌われ者のババアさっさと命を返せバ…
比喩じゃなくてマジで老害。 客からもクレームが来てるのに全然自分と認めないどころか、周りのせいにするキチガイ認知症ババア。 比喩じゃなくてババア。 老いて元々ない実力が低下をしてるのに、ちっとも認めずに退職もせずに出勤しては周りに迷惑をかけるゴミクズ。 この悪くなる治安に巻き込まれて外国人とかに葬られてほしい。 こいつさえいなくなれば仕事楽しいのに。 嫌われ者のババアさっさと命を返せバ…
もういいかげん、コロコロ意見変えるのやめてくれ。
ひどい時は5秒後に変えてるぞ。
あんたは知らないだけで裏では意見変えすぎて病気って言われてる。
ほんまに大声で威圧して自分の意見だけが通る職場にしたいなら社長になればいい。
そんな勇気もないくせに。
長年社内の問題を見て見ぬふりしたくせに、改善しようとした者へ味方だと言いながらパワハラで潰すのやめてくれー
おまえのせいで、週末がおもしろくない。自分のミスは言い訳ばっかり並べやがって。こっちのミスはグダグダ言いやがって。クソ女が。◯ね。 自分に甘く人には厳しい。 人間のクズ女。 良い人が死んで、おまえみたいなクソがいつまでも生きていやがる。 そんなおまえだから旦那に あいそつかされて、離婚されるんだ。 ざまぁみろ。 隠しているだろうが、部署内では皆んな知ってるさ。バーカ。 おまえなんて…
能力よりやる気を評価するとかうっぜぇ
自分より能力のある人間評価したくないだけだろ
こんなクソ上司の元でやる気なんか出せるわけないっての
クソ社長
田◯◯一◯
早く死ね
死ね死ね死ね死ね死ね
人の気持ちが分からないねんから、死ね。
こっちが死んだら、人の気持ちが分かるのか?!
無理だろーな。育ちが悪いから。
4月から異動になったバカ年増女。 なにが先代の世直しで、頼まれて異動になってきたやと。 どの口が言うてんねん。 アホかおのれは。 そんな人事があるわけないやろが。 宥めすかされて、そう言われてきただけや。まにうけてるおめでたいおのれ。 ただ単に厄介なおのれがいらんかっただけで飛ばされただけの話。パートのあたしが接客が上手くて仕事が出来るからって、妬んでからに。おのれみたいなクソが正規社…
私以外の人に目の前で分かりやすく情報渡しやがって
さっさと消えろ
わかりやすすぎんだよ
嫌われてるの気づいてるよな? だからエスカレーションばっかされんだよ。 日系インキャ企業から頑張って転職してきたみたいだけど、他の上司と地頭の良さが違いすぎて、お前とのMTGだけ異常にダラダラダラダラしてて、ゴミみたいなアウトプットしか仕上がらない。自分が頭の回転が遅いことと、時間かけないとハイレベルなレビューできないんだったら、降格するかうちの会社から消えろ。 お前の冗長なコメントと思…
意地悪な性格が顔に出てるよ!初見、初聞なのに、これ、やった?とか…意味わからん…入社したばかりで、何の説明も受けて無いけど⁈はぁ⁈何様のつもり⁈お局老害ババアが!
福◯智◯、お前のせいで空気悪いよ!この会社!
まあ、見た目通りの意地悪女ってとこが笑えるけどな…
事故にでもあって◯ね!
いつも嫌味っぽくパワハラをジワジワとしてくる女上司!
クソだな…
◯原◯美、心臓発作で逝ってください。
その顔を私に見せないでくださいね。
上司デスノートにようこそ。 このサイトは誰でも投稿できる自由投稿ブログです。サイト上部の「ノートを書く」から、ぜひ上司にまつわるエピソードや愚痴を投稿してください。 誰でも自由に投稿できます 個人名や特定可能な情報はNG 法律に違反する内容もNG(具体性のある殺害予告など) 文体は自由、愚痴悪口なんでもウェルカム(個人を特定しなければ暴言もOK) 書…
ブラック企業と言えば残業祭りの違法労働が一般的なイメージです。一方で最近ではそういった問題を受けてか、あるいは不景気による人件費の削減か「残業をさせない」という企業も増えています。 ただ残業をさせないだけなら何の問題もありませんが、仕事が多いのに残業をさせない上司や企業には問題があります。 一般的な見解。 残業をさせない企業の問題点に関する一般見解がこちらです。 …
やりがい搾取とは、労働者が持つ使命感や仕事への情熱を利用して、正当な賃金や労働環境の改善を行わずに働かせ続ける構造を指します。 このような搾取に騙されないように、企業のやり口と原因について整理しましょう。 企業のやり口 やりがい搾取にはいくつか種類があります。一つずつ紹介していきます。 貴重な体験系 「貴重な経験ができる」と称して、低賃金で働か…
明らかにあなたに対して敵意のある上司。そんな上司からの嫌がらせほどストレスになる出来事はありません。 つい言葉を繰り返し浴びせられる、仕事量を不自然に増やされる、逆に何も仕事を与えてもらえない、人間関係から外される… なぜそのような上司が発生するのか、対処法はあるのか? この記事ではそんな問題上司について解説していきます。 なぜ嫌がらせをしてくるのか 上司が…
社会人生活において、上司との関係は避けて通れません。 どれほど仕事が好きでも、どれほど成果を出していても、「上司と合わない」というだけで日々の業務がストレスになります。 ここでは、多くの人が経験しやすい「クソ上司との関係でストレスを感じる瞬間」と、その際の具体的な対処法について整理します。ぜひ参考にしてみてください。 上司と合わないと感じる瞬間 まず部下に合…
職場でよく耳にする上司の言葉「自分で考えろ」。 確かに、社会人として自分の頭で考える力を養うことは重要です。しかし、会社の仕事には考えて行動しても良いことと考えて行動してはいけないことがあります。その違いもわからず、全てを部下任せにする上司ははっきり言って無能です。 この記事ではそんな無能上司の問題点についてまとめます。 仕事を教えないと何が起きるか 上司が…
指示待ち人間と聞くと、あたかもクズのような印象を受けます。 確かに自分で直したいと思っているならば指示待ちは改善すべき点ですが、問題は「部下の指示待ちを辞めさせたい」とのたまう上司や経営者の方々。 この記事では「指示待ちはクズではなくむしろ労働者としては当然の姿勢であり、何ら落ち度はない」ということを解説していきます。 指示待ち人間の問題点 まず一般的に言わ…
ADHD(注意欠如・多動症)とは、注意力がなく落ち着きがないのが特徴な発達障害の一つです。 主に子供の問題として捉えられがちですが、大人になってもADHDの傾向を持つ人は少なくなく、特に「グレーゾーン」と呼ばれるケースでは、幼少期に見過ごされ特別な教育もされまま普通に社会生活を送っている場合もあります。 中にはADHDの特徴を持ちながら上司や社長のポストに就く人もいるため、上司にADH…
お気に入りの部下に対してはわかりやすく良い扱いをし、嫌いな部下に対しては嫌な扱いをする。そういう子供っぽい上司が世の中には存在しています。 なぜこのような心理に陥るのでしょうか? この記事ではえこひいきの原因と問題点についてまとめます。 なぜえこひいきするのか? 上司がえこひいきしてしまうのは以下の理由が考えられます。 あなたのことが嫌い あな…
日本の謎文化の一つに「目上の人間のタメ口」があります。 本来タメ口は親しい間柄でするもの。良い関係を築けていなければそれは無礼になりますが、なぜか目下の人間に対しては親しくなくてもタメ口でも良いという謎の風潮があります。 しかし言うまでもなく、上司にタメ口を聞かれると親しくなるどころか不信感が募ることが大半。そこでこの記事ではタメ口の問題点と、なぜあの人のタメ口はあんなにもイラっとする…
職場での人間関係、とりわけ上司との関係は仕事のしやすさに直結します。 いわゆる「上司ガチャ」と呼ばれる言葉が広まるほど、誰に当たるかで働きやすさが大きく変わるのは事実。 その中でも特に多くの人を悩ませるのが「口出しがうるさい上司」。細かい指摘や逐一のチェック、必要以上の報告を求める姿勢に疲れてしまう人は少なくありません。この記事では、そんな口うるさい上司に振り回されすぎないための対処法…
もう少しで辞めるからどうでもいいと言えばどうでもいいが、正直残された人が可哀想ではある。というかそもそもの話、契約内容とか違法スレスレなんだよ。もちろん業界内ではこういう契約がスタンダードになっちゃってるのはわかる。でも「みんなやってるからいい」は違うでしょ。あるいはそもそも法律のこと知らないのかな。普通に契約条件で調べると問題ありって出てくるけど。 やっぱ「うちはこれでやらせてもらってる、…
値上げ交渉は失敗に終わり、すでにこちらは契約解除の構えに入っている。 向こうとしては「妥当」という判断なのだろうが、あいにくこちらにとって重要なのは「報酬額」よりも「どれだけ貴重な人材として扱われているか」「どれだけやりがいのあるタスクを任せてくれるか」だ。 報酬額の値切りやこちらの求めていないタスクの要求。さらに言葉の節々に、こちらに対するリスペクトの欠如が見えてしまった。も…
私は仕事の報酬は「どれだけ利益に貢献したか」「どれだけ換えがきかないか」で決まると思っている。 自分が優れた人材だとは思っていないが、少なくともやる気のある仕事に対する熱意はある。特に私の熱意は「ただがむしゃらに働く」だけでなく「業務改善を行い負担を減らす」ことに向けられているため、改善の意思を持ちつつ実行可能なスキルを多少なりとも備えているという点で少なからず貴重な人材だと信じている。 …